ここは、法人と個人別の顧客アプローチのコーナーです。
以下から選択をしてアクセスしてください。
⇒ 顧客アプローチ:法人編
⇒ 顧客アプローチ:個人編
顧客アプローチ
カテゴリ一 記事一覧
顧客とのコミュニケーション不足の解消法
『コミュニケーションは重要だと分かっているが、なかなか時間を作れなくて…』という声を聞くことがあります。しかし、《コミュニケーションとは何をどうすることなのか》について明確な認識を持っていないとしたら・・・
比較的《豊か》になった社会で起きる所有リスク
最近では《日本は豊かな国だ》という見解は減って来ていますが、それでも戦後やその後の復興期に比べれば、豊かなのは事実でしょう。ところが、その豊かさがもたらす《所有リスク》が今、法人や個人の間で大問題にな・・・
昨今の社会感覚に合わせた姿勢で新規開拓を促進
以下にご紹介するのは、『コロナ禍に終息が見えて来たこともあり、改めて新規先開拓に本腰を入れようと考えているのですが、法人の業種や個人の年齢で絞り込んだり、リッチ層を狙うというようなの視点では、イメージ・・・
法人経営陣との《関係作り》と《関係維持》の要点
コロナ禍や税制見直しで、法人をターゲットとする生命保険営業は更に困難になったと言えるかも知れません。しかし、今後も一つの有望市場としてチャレンジする必要があるでしょうし、既存の法人顧客先の防衛も考慮す・・・
以前とは価値観が違う現代人への保険営業アプローチ
保険の話を聞かない人が増えたとしたら、それは保険への興味が失せたのではなく、保険がどのように自分の人生の役に立つのかがイメージできなくなったからかも知れません。そして、そんなイメージが難しくなった背景・・・
保険営業者の《存在感》を示す情報の特性とは?
顧客層にアプローチする際、何らかの《情報物》を携えるのは、以前からの習慣にまでなっていたはずです。しかし、本当にその《情報物》が、保険営業者の皆様の《存在感》を際立たせて、関係すべき顧客層の関心を引い・・・
やや《戦略的》に捉えた生命保険の活用ストーリー
なかなか、生命保険の話で、顧客の興味喚起ができない中で、保険提案に至るために必要な道筋作りと、それを実現に導く《保険以外の話題》の役割とは、いったいどのようなものなのでしょうか。そして、今なぜそんな話・・・
生命保険を題材にした《セミナー》は果たして可能なのか?
保険営業者や代理店の皆様が主催するセミナーは、《講師》を招聘して行うのが普通だったと思います。たとえば、事業承継や相続税に詳しい講師にセミナーを依頼し、その後で10分程度の《保険案内》を行うというスタ・・・
保険の事例を顧客に《聞かせる》ための条件
目に見えない生命保険を《見える》ものにするために、生命保険の《効用事例》を語る効果を、[目には見えない生命保険を顧客に《見せる》方法]でご指摘しました。しかし、いきなり保険事例を語るのは容易ではありま・・・
現金の蓄積と現金を生み出す仕組み作りの違い
『生命保険に入るくらいなら、お金を貯め込んだ方がまし』なのでしょうか。また本当に、『終身保険は死亡保障がある分、投資信託等よりも運用効率が悪い』のでしょうか。机上ではなく現実の暮らしから発想し直すなら・・・