以前とは価値観が違う現代人への保険営業アプローチ
保険の話を聞かない人が増えたとしたら、それは保険への興味が失せたのではなく、保険がどのように自分の人生の役に立つのかがイメージできなくなったからかも知れません。そして、そんなイメージが難しくなった背景・・・
保険の話を聞かない人が増えたとしたら、それは保険への興味が失せたのではなく、保険がどのように自分の人生の役に立つのかがイメージできなくなったからかも知れません。そして、そんなイメージが難しくなった背景・・・
既に営業面談を好まない客層が増えていた傾向を、コロナ禍が極端なまでに加速し、生命保険の売り方も、新しい局面を迎えています。実際、営業のAI化に取り組む保険会社も出て来たようですが、そんな中でも、むしろ・・・
顧客層にアプローチする際、何らかの《情報物》を携えるのは、以前からの習慣にまでなっていたはずです。しかし、本当にその《情報物》が、保険営業者の皆様の《存在感》を際立たせて、関係すべき顧客層の関心を引い・・・
今では、あまり話題にはなりませんが、一時『生命保険は人生で、マイホームに次ぐ2番目に大きな買い物』というキャッチフレーズが、盛んに語られたことがありました。この《感覚》が、営業者の皆様や顧客層の心の底・・・
ビジネスは日々、身体ばかりではなく精神をも消耗させるものです。その中でも保険営業は、特に消耗度が大きい活動だとも言えるでしょう。必ずしも《顧客が欲しがる》ものを売っているわけではないからです。では、そ・・・
なかなか、生命保険の話で、顧客の興味喚起ができない中で、保険提案に至るために必要な道筋作りと、それを実現に導く《保険以外の話題》の役割とは、いったいどのようなものなのでしょうか。そして、今なぜそんな話・・・
保険営業者や代理店の皆様が主催するセミナーは、《講師》を招聘して行うのが普通だったと思います。たとえば、事業承継や相続税に詳しい講師にセミナーを依頼し、その後で10分程度の《保険案内》を行うというスタ・・・
『顧客と親しくなったのに、なかなか保険の話を切り出せない』という時があります。そんな時には、その《親しさ》自体を疑ってみる必要がありそうなのです。もちろん、親しくなれていないのではないかと疑うのではな・・・
既契約者フォローが重要だと言われ始めてから、かなりの時が経過しました。また見込先でありながら、コロナ禍の影響で、その後のコミュニケーションが途絶えてしまったところも少なくないと思います。その意味では、・・・
目に見えない生命保険を《見える》ものにするために、生命保険の《効用事例》を語る効果を、[目には見えない生命保険を顧客に《見せる》方法]でご指摘しました。しかし、いきなり保険事例を語るのは容易ではありま・・・